クラ奏者のオケ探訪記

忘れないように自分が行った演奏会の感想を書いたりする。

クラシックにおける色彩感とは

僕の好きなクラシックのジャンルは、ラヴェルだとか、ドビュッシーサン=サーンスとかそのあたりのいわゆるフランスものと言われるあたり。


ラフマニノフバルトークといった印象派と位置付けられる作曲家たちもお気に入りの1つではある。


フランス音楽、印象派


この作曲家たち全員に共通して言える条件がある。それは連続した音符、すなわち連符の使い方が非常に上手いということ。

ラヴェルのダフニスとクロエ、ドビュッシーの海、バルトーク中国の不思議な役人、パッと考えるだけでもたくさんある。


この「連符」の上手い使い方こそが今回のテーマである「クラシックにおける色彩感」、すなわち”色鮮やか”、という感覚につながると考えている。


例えばディズニー音楽。ディズニー音楽といえばキラキラした始まり方、そして壮大なシーンに向かう時に必ず巻き起こる転調と、それに向かう連符である。例えば有名なショー、ファンティリュージョンの始まりは連符だし、ミッキーのテーマだって3連+3連でぼっくらっのくっらぶに入るわけである。


アラン・メンケンという作曲家が最近のディズニー音楽のほとんどを作曲しているわけだが、ディズニーと音楽が融合した代表作は、デュカス作曲、「魔法使いの弟子」である。


デュカスというと。


フランス音楽、印象派


ここでつながってくるんですね。


続きはまた今度